新入荷 再入荷

大徳寺511世管長 立花大亀造 竹茶杓 銘『旅僧(りょそう)』(共箱筒) 2025カレンダーの人気アイテム

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 15120円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :20751932294
中古 :20751932294-1
メーカー 大徳寺511世管長 発売日 2025/01/07 15:49 定価 31500円
カテゴリ

大徳寺511世管長 立花大亀造 竹茶杓 銘『旅僧(りょそう)』(共箱筒) 2025カレンダーの人気アイテム

櫂先の樋が美しく、また全体的に美しい染みがありそれが景色となっています。名工海野宗秦の下削りだけあって見事な竹を使用してあります。銘の旅僧は「托鉢」「お遍路」「邪気払い」等様々なエピソードと合わせやすく取り合わせも面白いと思います。共箱の蓋裏に「旅僧 紫野大亀(花押)」、共筒には「旅僧(亀)」と署名してあります。共箱裏には下削りの竹工師海野宗秦が「宗秦作」として印を捺しています。包み紙にも宗秦の印がございます。*写真4参照。キズ、割れございません。竹の状態も良好です。共箱。共筒。長さ18.2㎝『旅僧』【読み】たびそう。りょそうともいう。【意味】旅をしている僧。行脚(あんぎゃ)僧。▢立花大亀(たちばなだいき)明治32年(1899)~平成17年(2005)僧侶。臨済宗大徳寺最高顧問。花園大学学長。明治32年(1899)大阪府生まれ。菩提寺の檀家総代の家に育つ。21歳の時、堺市の南宗寺で得度し、禅僧として歩み始める。大徳寺塔頭の徳禅寺住職を経て、昭和28年(1953)に大徳寺派宗務総長、さらに管長代務者に就任。昭和57年(1982)からは花園大学の学長を務めた。茶道に精通し、茶人や書家としても知られる。また、茶の湯や50年代に携わった経済誌の企画を通じ、池田勇人元首相をはじめ、福田赳夫元首相、松下幸之助ら多くの政財界人と幅広く交流。禅の教えを元にアドバイスし、「政財界の指南役」と言われていた。著書に「利休に帰れ」「死ぬるも生れるも同じじゃ」など多数。平成17年(2005)8月25日歿105歳▢海野宗秦(うみのそうしん)昭和22年(1947)~現在竹工師。京都生まれ。昭和39年(1964)竹工師高野宗陵と出会う。昭和41年(1966) 伏見工業高等学校工芸科卒業。竹工芸の勉強をはじめる。昭和45年(1970) 号「宗秦」を拝名する。昭和57年(1982)華道宗家の依頼を受け、杉原一風師に師事。1986年後継者として号「一風」を拝名する。全国各地で個展開催。#自分だけの茶道具を持ってみませんか#茶道具#お茶会#茶杓#旅僧#行脚#修行僧#禅寺#縁起#托鉢#お遍路#邪気祓い#風炉#炉#箱書#薄茶#濃茶#茶道#臨済宗#花園大学#裏千家#表千家#古美術#立花大亀#大徳寺#和#古美術

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です