新入荷 再入荷

契沖全集 全巻セット 2025年の新年の贈り物

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 13770円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :20762175787
中古 :20762175787-1
メーカー 契沖全集 全巻セット 発売日 2025/01/27 03:55 定価 27000円
カテゴリ

契沖全集 全巻セット 2025年の新年の贈り物

契沖全集 全十六巻セット定価91900円江戸時代中期の国学者、契沖の著作。昭和48年から51年にかけて発行されました。義母が若かりし頃に全て新品購入したものです。日焼けしないようカーテンのついた本棚で大事に保管されていたので、45年以上前の本としては状態はかなり良いです。外箱には若干の経年劣化はありますが、シミや傷など少なく綺麗です。中身も日焼けなどのダメージ少なく書き込み等もありません。一冊4600〜8800円と高額な本でトータル10万円近いお品ですが、当時の物価から考えるとさらに高価であったはずです。保存状態が良く美品ではありますが、古書ですのでご理解の上ご検討お願い致します。また十六巻全てを検品することは困難なため、わずかなダメージ、汚れなどはご容赦下さい。他にも武田祐吉著作集(全八巻)も出品予定です。【契沖】 寛永十六-元禄十四(1640-1701)本姓下川氏。尼崎藩士元全の子。祖父は加藤清正の重臣であったが、加藤家は父の代で没落し、下川家も禄を離れた。幼くして大坂今里の妙法寺に入り、十三歳の時に剃髪。高野山で十年ほど修行した後、大坂に帰り、生玉の曼陀羅院の住職となる。のち寺を去って放浪の旅に出、三十歳頃、和泉の名家伏屋(ふせや)家などに寄食、この間和漢の典籍を読破したという。四十の歳に大坂に戻り、再び妙法寺に入って住職となる。のち高津の円珠庵に隠居して多くの著述を成し、元禄十四年一月二十五日、六十二歳で没した。妙法寺の住持をしていた頃、徳川光圀の知遇を得、下河辺長流の後任として画期的な万葉注釈書『万葉代匠記』を執筆、その後の国学者たちに大きな影響を与えた。また万葉集研究から派生した課題として仮名遣の解明に取り組み、『和字正濫鈔』によって歴史的仮名遣の基礎を据えたことも大きな業績であった。歌集に『自撰漫吟集(延宝集)』『漫吟集』など、古典注釈書に『古今余材抄』『勢語臆断』『源注拾遺』『新勅撰評註』『百人一首改観抄』などがある。他に歌枕研究等でも先駆的な仕事を残した。今井似閑・野田忠粛・海北若冲らを門人とした。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です